「カープ 税理士」Google検索1位のきむら あきらこ(@k_tax)です。各地のスタジアムの美味しいものを、ブログで紹介しています。
マツダスタジアムの名物は、何と言ってもカープうどん。旧市民球場からある、人気メニューです。
きむら
目次・読みたい個所へジャンプ
「カープうどん」はカープファンのソウルフード
広島カープの本拠地・マツダスタジアムを訪れたら、まず、何はさておいても食べていただきたいのが、カープうどんです。
なぜなら、カープうどんは旧市民球場時代からある、50年以上続いているメニューだから。
きむら
「小ぎれいな球場になったけれど、カープうどんだけは残っていてほしい!」
と、それが気になったほど。
ただ、過度な期待はしないで欲しい。なんてことはない、ただのうどんなんです。
でも、高い球場メシの中では比較的リーズナブル。腹持ちも良く、春先や秋口の肌寒い観戦時には、身体を芯から暖めてくれます(だけど、なぜか灼熱の夏場でも、食べてしまいたくなる…。冷やしはあるけど、やっぱりカープうどんと言えば、熱いヤツ)。
カープファンのソウルフードと言ってもよいでしょう!
■ スポンサー広告 ■「カープうどん」の店舗と買い方
次に、カープうどんの販売店舗と、買い方をご紹介します。
一塁側、コンコースを歩いて内野から外野に向かうちょうど中間地点くらいに、店舗があります。
最初は行列にびっくりするかもしれませんが、カープうどんは非常に手際よく提供されるので、列の長さのわりには待ち時間はかかりません。
とはいえ、試合開始前は非常に混んでいることが多いので、オススメはプレーボール後、試合の序盤で買いに行くこと。
この日、1回裏が終わったあたりで行ってみたところ、スムーズに買うことができました。
先に食券を買います。
ここで迷って後ろの人に迷惑にならないよう、何を買うかは予め決めておきましょう!
これが「カープうどん全部のせ」!
食券を渡すと、お店の人の素晴らしい連携プレーで、あっという間にうどんがサーブされます。
これが「カープうどん全部のせ」700円。
文字どおり、うどんメニュー全部(天ぷら・肉・きつね)が入った一品。どれにしようか迷ったら、とりあえずこれを食べましょう。
座席に持ち帰って食べてもいいけれど、店舗のそばに立ち食い用のテーブルがいくつかあるので、ここで出来立てアツアツを食べるのがおすすめ。
▼汁のあっさり加減と、具材の味の濃さが、いい具合にマッチ。
試合の経過は気になるけれど、「ウォおおおお」「キャー」という歓声で、なんとなく戦況はわかります。
この日、初めてのカープ戦・初めてのマツダスタジアム・もちろん初めてのカープうどんという、K.Mさんに食べていただいたところ
とのこと。
確かに。関西風の薄味のつゆと柔らかめのうどんは、ちょっと風邪気味の時なんかにお母さんが作ってくれる、優しい味のうどんをほうふつとさせます。
ということで、K.Mさん、つゆまで残さず完食!
この食べっぷりからも、カープうどんが万人に愛される理由が、お分りいただけるのではないでしょうか。
■ スポンサー広告 ■「カープうどん」はここで売っています!
カープうどんは、1階エリアの「4」番と(このレポートの店舗はこちら)、
2階エリアの「27」番で販売されています。
(画像は公式サイトより)
デーゲームの時もナイトゲームの時も、開門と同時に販売しています。
開門してすぐは、開いてない店舗もいくつかあるので、開門ソク食事がしたいときは、カープうどんの店舗を目指すといいですよ!
「カープうどん」まとめ
以上、カープうどんのレポートでした。
旧市民球場時代から50年以上の歴史を誇るメニュー。マツダスタジアムを訪れて、何か食べるとしたら、何はさておきまずはカープうどん!というのが今日のポイントでした。
きむら
2)開門直後からお店は開いているよ!
3)スムーズに買うなら試合序盤(1〜3回)を狙っていくべし!