こちらは、継続力を身につけたいという方向けの記事です。
時間・行動をコントロールする術をブログでお伝えしています。税理士で逆算手帳・認定講師のきむら あきらこ(@k_tax)です。
先日、逆算手帳のセミナーの際に
「あきらこさんは、どうやってものごとをコツコツ継続させて、かつ、成果を出しているのか。その秘訣を教えてください」
と質問を受けました。
きむら
三日坊主に悩んでいる方は多いですよね。
私もかつてはそうでした。いや、実は、今ももちろん、悩んでいます!(爆)
でも、悩んでいるからこ、色々考えて工夫してきました。
今日はそんな私の継続のコツについてお話しします。よろしければ最後までお付き合いください。
大切なのは「再開する勇気」
まず、質問をしてくださった方も、そして周囲の人も、私のことを行動力があり、しかも継続する力があるように感じているようですが、それは全然違います!
きむら
例えば、このブログやメールマガジンも、毎日更新はしていません。旧ブログなど、酷い時は1年以上放置していたこともありました。
でも、私が図々しいのは「再開する勇気」があること。ブログでも運動でも勉強でも、中断しては再開し、中断しては再開し…を繰り返してきました。
ブログは2005年から始めましたが、「再開する勇気」のおかげで、「ブロガーとして15年のキャリアです」と言うことができます。
ずるいようですが、やめなければ「継続していること」になります。
私は、続ける努力も大事ですが、同じくらい、あつかましく再会する勇気も大切だと思っています。
■ スポンサー広告 ■最近は「好きなこと」「得意なこと」しかしていない
私、特に最近は、好きなことと得意なことしかしていません。
もともとは、1人で仕事を始めたことで、
- リソースを得意な分野に集中したい。
- 倒れたらおしまいなので、心身を健やかに保つために、好きなことをやろう。
と決めたことからそうしています。
好きなことであれば、寝食を忘れ、毎日でもしたいと思えます。
得意なことであれば、苦もなくできるので、これまた負荷なく続けることができます。
それで、傍から見て継続力があるように見えるのかもしれません。
例えば、今夢中になっている筋トレは、火曜・木曜の週2回の休み以外は毎日していますが、体型が変化することと体力がつくことが面白くて、夢中になって毎日しています。決してストイックなわけではありません。
ただし、好きなことや得意なことと言っても、筋トレや読書など、自分の人生において得をするもの・成果が出るものを選択しています。
苦手なことはベイビーステップで取り組む
ここまで読んでみて
「好きなことや得意なことをやれば、継続できるのはわかっている。でも、日々の生活の中には、嫌なことでも継続せねばならないこともある。そういったことには、どう対処すれば良いのか。」
と、思われる方もいらっしゃることでしょう。
私も当然「継続することで得られるメリットはわかってはいるのだけど…」と及び腰になってしまう、苦手なことはたくさんあります。
私の場合、筋トレは大好きですが、長距離を走ることは子どもの頃から嫌いだったので、毎朝のランニングの習慣化については、ちょっと工夫が必要でした。
その工夫とは「出走すればそれでOK」と、ハードルをうんと下げたこと。
走らなくてもいいので、ランニングウェアを着て外に出れば、その日「ランニングした」ということにして、ハビットトラッカーにマル印をつけることにしました。
でも、結局ウェアを着て外の空気を吸えば、不思議と走りたくなるものです。この作戦が功を奏し、毎朝の30分ランがみごと継続し、今や習慣となりました。
苦手なことや嫌なことの継続には、このように、ベイビーステップから取り組むことをおすすめします!
■ スポンサー広告 ■まとめ
以上、継続のコツについてお話ししました!
きむら
②「好きなこと」「得意なこと」にリソースを割くこと。
③苦手・嫌いだけど、どうしてもやらなければならないことは、ベイビーステップで取り組むこと。
この3つが、私がものごとを継続させる上でのコツです。
③については、例えば「お片付けのコミュニティに入る」など、場の力を借りるのもありかもしれませんね。
(^^)ご参考になれば幸いです。
あわせて読みたい関連記事
▼継続力に必要なモチベーション維持について知りたい方は、こちらの記事をどうぞ。
モチベーション維持の秘訣(前編)「必要な努力」や「代償」に目を向けること
モチベーション維持の秘訣(後編)行動開始後は「小さな成功」を拾い続けること