こちらの記事は、体重を減らしたい・ダイエットを成功させたいという方向けです。
時間・行動をコントロールする術をブログでお伝えしています。税理士で逆算手帳・認定講師のきむら あきらこ(@k_tax)です。
私、2019年10月11日から約4カ月弱かけて、12㎏の減量に成功しました!

嬉しさを隠せず、SNSで「12kg減量したよー!」とつぶやいたところ
「具体的に何をしたのですか?」
「どうやって痩せたのですか?」
と質問を受けることが多くなったので、全2回に分け、12kg減量を達成するために何をやったのか、ブログに残しておこうと思います。
▼こちらが後編です。

きむら
なお、私はダイエットの専門家でも、医療関係者でもありません。ダイエットはそれぞれに合ったやり方があり、かつ、やり方を間違えると健康を損なう危険性があります。
私のブログ記事は、励みにしたり参考程度にとどめるなどして、実際にみなさんが短期間で大幅な減量に取り組まれる時は、専門家等のアドバイスを受けることをお勧めします。
目次・読みたい個所へジャンプ
ダイエット成功の理由①ダイエットの「目的」をしっかり自覚した
私は、逆算手帳の認定講師をしています。
その関係で、毎年秋頃に翌年の逆算手帳の作成をしているのですが、2019年10月、2020年版の逆算手帳の年間目標に「1ヶ月1㎏ずつ無理なく痩せる!」と書いてから、グングン痩せ始めました!
…こう言うと、まるで逆算手帳は「書けば夢が叶う魔法の手帳」みたいですよね。
でも、私、2017年からずっと毎年、逆算手帳に「痩せたい」「痩せる」と書き続けてきました。
そして、毎年最後には「ああ、今年も痩せなかった…」と自己嫌悪に陥りながらも
「本当に達成したいことだから!」
と、めげずに次の年の逆算手帳にも「痩せる」と書き続けていました。
それにしても、なぜ、なかなか痩せないのだろう?と2020年版の逆算手帳を作成するにあたり、真剣に自分と向き合いました。
そこで思い当たったのがダイエットの「目的」です。
今までは、逆算手帳の「プロジェクト・プランニング」の用紙の「目的(なぜ、なんのために?)」のところに、私は痩せたい理由を次のように書いていました。
「身軽になって、フットワークも軽くなり、仕事に遊びにアクティブに駆け回る」
なんか、この「目的」が、いい子ちゃんというか、自分で自分に嘘をついているように感じたんですね。
そこで、自分の心の奥底に潜む本音ととことん向き合った結果、今回はダイエットの「目的」欄に、次のように書きました。
「人は見かけではないけれど、見かけが良ければ自分の内面をしっかり評価してもらえるきっかけになる」
私は、太ってどんどんオバサン化していくことで、人から軽んじられているようで、それが辛くて痩せたかったんです!
そして、ここまで書いて「ハッ」と気づきました。
いや、他人は言うほど、そこまで自分を軽んじてるか?みんな優しいではないか。
自分を軽んじているのは、他人じゃなくて自分自身じゃないか?
太っている自分、年齢を重ねていく自分を、もっと慈しもう!愛さなきゃ!!
この、太っている自分を受け止め、自分を肯定する境地に立てた瞬間から、不思議なんですが、私はスルスルっと痩せ始めました。
なんだか、太っている自分を認めるなんて、ダイエットには逆効果に感じられるかもしれませんが、
- 痩せたい本当の理由に気付けたこと
- それを経て、自分自身を肯定できた(自分自身を大切に思えるようになった)こと
この2つが、今回のブレイクスルーのきっかけになったと感じています。
■ スポンサー広告 ■ダイエット成功の理由②自分の「上位資質」に合ったモチベーションを見つけた
そして、2019年10月、逆算手帳に「痩せる!」と書いたのとほぼ同じタイミングで、ワタクシニタイセツナヒトガデキマシタ…(なんとなく照れもあって半角片仮名w)。
もう50代半ばなので、このような展開は予想していなかったのですが、とても良い方に巡り会えたので、
「彼のためにも、痩せたいなぁ…」
と、素直に思うようになりました。
この「彼のために」というモチベーションが、自分の上位の資質に合っていたことも、ダイエット成功に大きかったと考えていいます。
自分の上位の資質は、ストレングスファインダー(クリフトンストレングス)のテストで知ることができます。
「ストレングスファインダーを知らない」という方は、是非、私が信頼しているストレングスコーチのしずかみちこさんのブログのこちらの記事をご一読ください。
参考 認定ストレングスコーチが語るストレングスファインダーの話自分の心を殺してはいけない私の場合、人々に共通する34の資質を優位なものから並べると、次のようになります。税理士として「慎重さ」が最下位なのが、泣きたいところです…。
きむらの34の資質・全順位
1)ポジティブ | 8)包含 | 15)学習欲 | 22)適応性 | 29)調和性 |
2)共感性 | 9)コミュニケーション | 16)親密性 | 23)責任感 | 30)収集心 |
3)着想 | 10)成長促進 | 17)内省 | 24)アレンジ | 31)分析思考 |
4)社交性 | 11)未来志向 | 18)個別化 | 25)競争性 | 32)回復志向 |
5)最上志向 | 12)運命志向 | 19)信念 | 26)原点思考 | 33)達成欲 |
6)戦略性 | 13)自我 | 20)自己確信 | 27)公平性 | 34)慎重さ |
7)活発性 | 14)目標志向 | 21)指令性 | 28)規律性 |
資質のタイプ別順位
ストレングスファインダーで全資質の順位を出してみて分かったことですが、私は、人間関係構築力資質が上位を占めており、逆に、実行力資質がことごとく下位です。
つまり私は、行動する上での大きなモチベーションは「人との関係性強化」であり、何かを達成する・実行することには、あまり興味がないタイプです。
ダイエットについて、例えば
「ビューティーコンテストに出る」
「成人になってからの最低体重を更新する」
といった目的設定をしたら、失敗するタイプ。
達成欲・競争性が乏しく、信念も下位なので、その目的が「どうでもいい」と思えてしまうと、すぐに放棄する傾向にあることは、今までの人生でやらかした失敗からも自覚しています。
一方で「世のため人のため」といった動機を持つと、ものすごく頑張れるタイプです。
今回
「見かけが良ければ自分の内面をしっかり評価してもらえるきっかけになる」
「彼のためにも、痩せて美しくなりたい」
という人間関係に関する動機を持ったことによって、自分自身の「人間関係構築力資質」が、ダイエットの後押しをしてくれたように思えてなりません。
ところで
若いころの私は、少し肩ひじ張ったところがありました。
心の中で「好きな人のために、お洒落をしたい・綺麗になりたい」なんて考えがむくむくっと湧き起こると
「媚びを売るみたいで、そんなのイヤ!」
と、もう1人の私が、その気持ちを封印していました。
今では、ストレングスファインダーにより自分の資質を理解しているので、
「他人のために綺麗になる?大いに結構!!」
と、素直に自分の思いを受け止めることが出来るようになりました(^^)
まとめ
以上が、今回のダイエット成功の要因・内面編でした!
きむら
・自分の上位の資質に合った痩せたい動機を見つけることができた
これが大きかったと思います!
ダイエットをする前に、「なぜ痩せたいのか」を、とことん見つめましょう!
自分のモチベーションがグッと上がるポイントを探りましょう!
そうすれば、きっと良いことがありますよ(^^)♪
これ、なんかよくわかる。私も自分と向き合うようになってから余計な脂肪が落ちてきた。自分で自分を大事にするようになると、食べ物に癒しを求めなくなった。
— 鈴木まゆ子 税理士・税務ライター (@mayu_suzu8) February 9, 2020
ちなみに恋心もよくわかる♡ https://t.co/ciZaQ2jJSS
あわせて読みたい関連記事
▼ダイエット成功の理由・後編です!
