逆算手帳・認定講師で税理士のきむら あきらこ(@k_tax)です。
ライフビジョン(Life Vision)のまとめ方について、何回かに分けて解説しています。
きむら
この記事は、ライフビジョンの下書きのしかたについて、詳しく解説しています。
目次・読みたい個所へジャンプ
なぜ逆算手帳は下書きが必要なのか
まず、価値観チェックで使用した、ライフビジョンの下書き用紙を手元に用意しましょう。
逆算手帳ツイ上セミナー6
— きむら あきらこ|税務×逆算思考×ブログ|筋トレで自分を変えつつある人 (@k_tax) September 30, 2019
いよいよ #ライフビジョン です‼️🌈
さて、最初にやることは、、、👀⁉️
コピーです😆 #逆算手帳 は下書きが必要な変な手帳なので(笑)、下書き用にコピーをとります。
続きはぶら下がりツイートを見てくださいね。#逆算手帳・認定講師 pic.twitter.com/b1fh29PT4k
はい。逆算手帳は、下書き必須の変態手帳です!
なぜ下書きが必要かというと、ライフビジョン作成①価値観チェックのやり方~価値観を知ると目標達成率がグンとアップ!でもお話ししましたが、逆算手帳は「夢を叶えるため、計画することに特化した手帳」だから。
計画というのは、何度もシミュレーションするもの。一発で完璧な計画を立てるのはほぼ不可能です。
そこで、下書きをしながら、自分で満足のいくものに仕上げていく必要があるのです。
特にライフビジョンは、これから逆算で計画していくおおもとの大事な部分。いわば、人生の羅針盤のようなもの。
妥協のないビジョンを描くためにも下書きは必須です!
■ スポンサー広告 ■やりたいことリストの中から「これだけは譲れない」ウィッシュをピックアップ
まず、「やりたいことリスト」の中から、その中でも「これだけは譲れない」という、本気でやりたいウィッシュを選びます。
逆算手帳ツイ上セミナー7
— きむら あきらこ|税務×逆算思考×ブログ|筋トレで自分を変えつつある人 (@k_tax) October 1, 2019
私の #ライフビジョン 作成は、やりたいことリストの中から
「これだけは譲れない‼️」
と、特に叶えたいこと・大切にしたいことを、ピックアップすることから始めます🌈
直感に従い素直に選んでいきます。
🌟印が、選ばれし43個のウィッシュたち。#逆算手帳・認定講師 pic.twitter.com/TjEpJKmDvS
▼こちらは私のやりたいことリストの実物ですが、番号のところに☆印がついているものが、選ばれしウィッシュたちです(2019年11月28日時点)。
☆印が、ちょっと見づらいですかね(^^;)こちらのフリクションスタンプを使っています。
フリクションスタンプ 【星】インキ色:アプリコットオレンジ SPF1204AO
きむら
選ばれしウィッシュたちを8つのセクションに埋めていく
次に、選ばれしウィッシュたちを、下書き用紙の8つのセクションに振り分けていきます。
逆算手帳ツイ上セミナー8#ライフビジョン の下書きスタート!
— きむら あきらこ|税務×逆算思考×ブログ|筋トレで自分を変えつつある人 (@k_tax) October 2, 2019
「これだけは譲れない‼️」と、#やりたいことリスト の中からピックアップしたウィッシュを、1つずつライフビジョンの8つのセクションの中に、当てはめ埋めていきます。
2枚目の写真が全部埋めたところ✨🌈
😲バランスよく収まった‼️ pic.twitter.com/nappLyywGZ
まずは、そのままポンポンと転記していきましょう。
転記し終えた後で、そのセクションをひとことで表す言葉(タイトルやキャッチコピーのようなもの)が浮かんできたら、それも書いておきましょう。
▲こちらは私のライフビジョンの下書きですが、赤い文字のところが「そのセクションをひとことで表す言葉」になります。
これでライフビジョンの下書きの完成です。
最初から完璧なものを作ろうと身構えず、何度か作ってみることでしっくりくる下書きを仕上げてみてくださいね。
下書きの段階で、消したり書いたりが煩わしいという方は、フセンに選んだウィッシュを書いて、配置しながら固めていくのもアリです(^^)
■ スポンサー広告 ■ライフビジョン下書きに関するギモンあれこれ
ライフビジョンを初めて作る時は、色々迷ったり悩んだりしてしまうもの。
そこで、認定講師としてセミナーをしていて、受講生の方からよく質問をされるポイントをまとめてみました。
セクションのどこに当てはめるべきか迷う場合
選ばれしウィッシュたちを、8つのセクションのどこに当てはめて良いのか、迷うことはありませんか?
例えば「母と旅行に行きたい」というウィッシュの場合、「楽しみ」なのか「人間関係」なのか、迷うところです。
また、人によっては、「それはライフワークだろう」と感じる人もいるかもしれません。
結論を言うと、正解はありません。本人が納得するセクションに持っていくことです。
迷う場合は、「8つのセクション」でお話しした「自分なりのセクションの定義」がまだしっかり固まってないからかもしれません。
定義を固め、その定義に照らし、一番しっくりくるところに、当てはめるようにしましょう。
何はともあれ、正解はないわけですから、そこはおおらかに(^^)
2つ以上のセクションにまたがってしまう場合
どこに当てはめて良いか迷うというよりは
「2つ以上のセクションにまたがってしまう」という場合もあります。
例えば「収入の柱をいっぱい持つ」というウィッシュの場合、「仕事」と「ライフワーク」の両セクションにまたがりそうですよね。
きむら
▼これは私きむらの2018年のライフビジョン。吹き出しになっているのが、そのセクションにまたがっているウィッシュです。
隣り合うセクションだったら、跨がせて書く。
離れたセクションだったら、両方に書くのも、アリです。
2つ以上のセクションに影響するくらい大事と、ということですから、ダブって書いて全然OKですよ!
埋まらないセクションがあった場合
このように、埋まらないセクションがあった場合、どうすれば良いのでしょうか?
やりたいことリストに戻って、埋まってないセクションに関するウィッシュを追加したほうが良いのでしょうか?
結論を言うと、書けないセクションがあったら、そのまま空けておいて大丈夫です。
人間の脳は空白を埋めたくなる性質があるので、頻繁にライフビジョンを眺めているうちに、自然とそのセクションに関するウィッシュが閃くようになります。
だから、下書きの段階で、やりたいことをムリやりひねり出そうとする必要はありません(^^)
まとめ
以上、ライフビジョンの下書きのしかたについての解説でした!
きむら
②やりたいことリストの中から「これだけは譲れない」ウィッシュをピックアップ。
③選ばれしウィッシュたちを8つのセクションに埋めていく。
この手順で下書きをしてみてください。
最初、手帳を下書きするというと面食らうかもしれませんが、ライフビジョンはいわば人生の羅針盤のようなもの。妥協のないビジョンを描くためにも下書きは必須です!
次回はライフビジョンの作り方「満足度チェック編」です!
きむら あきらこの逆算手帳動画セミナー好評販売中!
・逆算手帳2020年【A】ビジョン作成セミナー
・逆算手帳2020年【B】逆算プランニングセミナー
・逆算手帳2020年【C】プロジェクト化活用セミナー
・逆算手帳2020年【D】年間目標&ガントチャート・セミナー
・逆算手帳2020年【E】逆算アクション・セミナー
関連する記事はこちら

逆算手帳ウェブ講座・目次(まとめ読みするならこちらから!)
逆算手帳は12種類の記入ページ+プロジェクトシート+別売りのウィークリーで構成されています。各記入ページごとのブログ記事は次のとおりです。
やりたいことリストQ&A
ライフビジョンの下書きをしてみよう! ★この記事
ライフビジョンQ&A
3. Life GYAKUSAN(ライフ逆算シート)
ライフ逆算シートQ&A
4. 10 Years GYAKUSAN(10年逆算シート)
10年逆算シートQ&A
5. 1 Year GYAKUSAN 2018(年間逆算シート)
年間逆算シートQ&A
6. プロジェクトシート
7. 15 Months Gantt Chart(15ヶ月ガントチャート)
15ヶ月ガントチャートQ&A
8. 1 Year Goal 2018(年間目標シート)
年間目標シートQ&A
9. Monthly Gantt Chart(マンスリー・ガントチャート)
マンスリー・ガントチャートQ&A
10. Daily Vision(デイリービジョン)
デイリービジョンQ&A
11. Do not List(やらないことリスト)
やらないことリストQ&A
12. (別売り)Weekly(ウィークリー)
ウィークリーQ&A
13. Lesson List(学んだことリスト)
学んだことリストQ&A
14. Monthly Calendar(マンスリー・カレンダー)
マンスリー・カレンダーQ&A
15. 逆算手帳・全般に関するQ&A