時間・行動・お金をコントロールする術を、ブログでお伝えしています。税理士で逆算手帳・認定講師の木村聡子(@k_tax)です。
きむら
さて、私の事務所では生花を飾ってます。用賀のお花屋さん・Beone(ベオーネ)さんに、週替わりで花を活けて頂いています。
事務所に花を飾る理由はこちら。
効率を犠牲にしてでも私が事務所にお花を飾る理由
今週のお花は、春を先取り・可愛らしいアレンジ。でも、動きがあって面白い!
それでは、アレンジメントに使われているお花を紹介します!
目次・読みたい個所へジャンプ
アルストロメリア
2週続けてアルストロメリア。
先週はオレンジ色のアルストロメリアを使ったアレンジでした。色が違うと、同じお花でもガラッと雰囲気が変わります。
ちなみに同じお花でも、色が変わると花言葉も変わることが多いです。アルストロメリアは…
- オレンジ…「友情」
- ピンク…「気配り」
なのだそうですよ。どちらも良い言葉ですね。
アルストロメリアは色々な花色があり、持ちも良く見た目も可憐なので、自宅やオフィスに飾るのに、リーズナブルでとてもオススメです。
■ スポンサー広告 ■スプレーマム(菊)
菊もスプレータイプの小菊を合わせることで、可憐な感じが引き立っています。
このように、1本の茎から枝分かれして、いくつものお花が咲くタイプのものは、お花屋さんでは「スプレー◯◯」と呼ばれて売られています。スプレーバラ、スプレーマム、スプレーカーネーションなどなど。
スプレータイプのものも、お値段の割にお花がいっぱいで得した気分を味わえるので、これまたオススメです。
オンシジューム
そしてこのアレンジメントを、無難に終わらせていないのがオンシジューム。
近づいて見るとわかる、エキゾチックな容姿。オンシジュームは蘭の仲間です。
それにしても、オンシジュームをこんな風に、グルグルとアレンジメント全体を廻るように使うのって、楽しい!ユニークで素敵な使い方だなあと、感心しました。
まとめ、つぶやき、あるいは編集後記
きむら