時間・行動をコントロールする術をブログでお伝えしています。税理士で逆算手帳・認定講師のきむら あきらこ(@k_tax)です。
プロの消しゴムはんこ作家・BonBonさんに、仕事で使う封緘印を作っていただきました。
オーダーの流れは?お値段は?そしてどんなハンコになったのか。早速ご紹介します!
きむら
目次・読みたい個所へジャンプ
そう言えば、可愛い封緘印って、無いよね!
封筒に押される「緘」のはんこ。
申告書は電子の時代になりましたが、まだまだ、紙の大切な書類を郵送でやりとりすることは多いです。
そんな時は、「担当者以外の人は開けないでね」という意味が込められている、この「緘」字の封緘印(ふうかんいん)の出番ですが、今までかっこいい or 可愛い封緘印に、出会ったためしがありません。
きむら
でも、どうせなら、少しでも心が晴れやかになる文具で、同じ事務仕事をするなら行いたいものです!
■ スポンサー広告 ■消しゴムはんこ作家BonBonさんに、封緘印をオーダーしてみた
そんな時に思いつきました!
きむら
BonBonさんは友人ですが、プロの消しゴムはんこ作家(JESCAイレイサースタンプ協会上級資格所有)でいらっしゃいます。
彼女の手がけるはんこのクオリティの高さは、ブログや動画や現物で、既に確認済み。
そこで、BonBonさんに「緘」のオーダー印を作ってもらうことにしました。
まずは、オーダー内容をお伝え。
▼その翌日、枠の候補をいくつかいただきました。
▼候補の中から、女性らしい、リボンモチーフのものをチョイス。
▼一週間後、「こんな感じではいかがでしょうか?」と、デザイン案が。
素晴らしい。私の予想ははるかに超えた、素敵な封緘印になりそうです。
ここまでのやりとりは、全てオンライン(メッセンジャー)。あとはハンコの完成を待つばかりです。
こちらがオーダー封緘印です!
デザインの決定から数日後、ハンコが届きました!(オーダーをしてから約2週間後)
▼可愛いパッケージ。
▼木の持ち手のをぐるりと囲むレース。見た目も可愛いです。
▼版面。
▼取扱い説明書。
使用後のインク汚れは、擦らずに、ウェットティッシュ等でたたいたり、練り消しを押し付けたりするといいそうです。
また、紙製品や木製品に版面を接するようにして保管するのが、長く使い続けるコツだとか。
▼早速押してみました!
これを押したい一心で、事務仕事が捗りそうです!
■ スポンサー広告 ■まとめ
文房具は機能的であることが大事ですが、私は「使って楽しいこと」も、文房具に求めています。
きむら
それって、充分に「機能的」ってことですよね!
その点でも、思いきってオーダーしてみて良かった!
ちなみに今回のはんこ代ですが、送料込みで2,005円。仕事のモチベーションアップに繋がる、とても良い買い物になりました。