こちらは、手帳と合わせて付箋(ふせん)をヘビーに使う方向けの記事です。
税理士で逆算手帳・認定講師のきむら あきらこ(@k_tax)です。
手帳と一緒に付箋(ふせん)を活用されている方も多いと思います。私もタスクなどを記入するのに、ふせんは欠かせません。
きむら
今日はそんなふせんのヘビーユーザーにぴったりの、便利な文房具「ふせんのゴミ箱」を紹介します!
どんなふうに便利なのでしょうか?さっそく見ていきましょう!
目次・読みたい個所へジャンプ
出先で困る!使用済み付箋(ふせん)の行き場
営業職の人や、フリーランス、経営者は、出先で手帳やノートを開くことも多いことでしょう。
いや、こういった職種の方に限らず、手帳好きの方は、図書館で、乗り物の中で…色んなシーンで手帳を開き、ふせんを使い、タスクや情報の整理をすると思います。
きむら
ふせんに書いたタスクを消化した。
ふせんに書いた情報が用済みとなった。
だから、ふせんを剥がして「ポイ」したいけれど、周囲にゴミ箱が見当たらない…。
そんな時、洋服のポケットや、筆入れ、カバンの内ポケットにふせんを入れてしまい、気がつくと、そういった場所が「フセンの墓場」になっていたりしませんか?
私も、洋服のポケットに用済みふせんを入れっぱなしでそのまま洗濯して、洗ったものが紙くずだらけになってショックを受けたことが、何度かありましたorz
もしくは、捨てるのを躊躇して手帳やノートに貼りっぱなしにしていると、このタスクは消化したかどうか、わからなくなってしまうことも…。
このほかにも、ふせんに書いてある情報が守秘義務やプライバシーに関わる内容だとしたら、ゴミ箱があったとしても、出先では捨てられないですよね。
きむら
こちらが「ふせんのゴミ箱」の外装です!
▼というわけで、「ふせんのゴミ箱」の実物がこちら。
3個入りで350円+消費税。
バケツ型の手帳やノート用のポケットです。
▼私はカラフルなストライプ柄を購入しましたが、シックな色合いのものや、水玉柄もあるようですよ。
大きさは、縦は8cmちょっと超えるくらいで、横は6cmくらい(このサイズ以外に、もう一回り大きい縦13cm・横8.7cmの商品もあります)。
▼後ろにシールが付いています。
▼このシールを剥がして、手帳やノートの内側に貼ります。可愛いですね。
「ふせんのゴミ箱」はこうやって使います!
ゴミ箱のような形状から察しがつくように、これが手帳やノートに付けて持ち歩ける「携帯ゴミ箱」になります。
ゴミ箱のない場所でも、使用済みのふせんはここに捨てていけば大丈夫!
▼つまみを引き上げ、台紙の内側に用済みふせんをポイポイ貼っていくことで、片付けることができます。
フセンのごみ箱としての用途だけでなく、好みのふせんやマスキングテープなどをストックしておく用途に使うのもアリ。
大きめサイズの「ふせんのゴミ箱」は、名刺やカードを入れるのに使っても良さそうです。
■ スポンサー広告 ■まとめ
以上、ゴミ箱だけでなく、ちょっとした文房具のポケットとしても使える、「ふせんのゴミ箱」のご紹介でした!
きむら
この情報が、文房具好き・フセン愛好家のみなさまのお役に立てたとしたら幸いです。
きむら あきらこの逆算手帳動画セミナー好評販売中!
・逆算手帳2020年【A】ビジョン作成セミナー
・逆算手帳2020年【B】逆算プランニングセミナー
・逆算手帳2020年【C】プロジェクト化活用セミナー
・逆算手帳2020年【D】年間目標&ガントチャート・セミナー
・逆算手帳2020年【E】逆算アクション・セミナー
あわせて読みたい関連記事
▼逆算手帳と相性の良い便利な文房具。他にもこんなものがありますよ▼


