こちらは、SNSやスマホをついダラダラ見てしまう等、悪い習慣をやめたいと考えている人向けの記事です。
きむら
ブログを書く、運動をする…といった「習慣化」は、最初はハードルを下げ、徐々に難易度のバーをあげていくようにすると、定着しやすいです。
実はこの手法、悪い習慣を止める時にも効果的です。私がスマホ・SNS依存を克服したのも、いきなり断ちきったわけではありませんでした。
そこで、私自身の経験から気がついた、悪い習慣の断ち切り方のポイントについてお話しします。
よろしければ、最後までお付き合いください。
目次・読みたい個所へジャンプ
習慣化のコツ「ハードルを下げて徐々に取り組む」
私の顧問先でもあり、著者・ブロガーとして活躍している立花岳志さんは、自らを「習慣化の達人」と呼ぶだけあって、良習慣を定着させるノウハウを色々とお持ちです。
そのノウハウの1つが、「ハードルを下げる」こと。
例えば「ブログ更新を習慣化したい」と考えたとします。
その場合、「長文を書こう」「名文を書こう」と力まず、まずは文章を書いて、とにかく「公開」ボタンを押すことだけを目標にします。
というのも、世間に訴えたいことや良いアイデアが思い浮かんだとき、ブログ(メディア)も無く、更新の仕方さえわからなければ、それを公開することはできません。
だからこそ、まずはブログを立ち上げ、つまらないことでもいいから日々「更新する」ことをまずは目指しましょう、内容は後でついてくるものだから…というのが、立花さんが提唱されていること。
しみじみ納得です。
そこで気づいたことがありました。
悪習慣も「ハードル下げ」を利用して、小さなことから取り組むと断ち切りやすいよね!!
■ スポンサー広告 ■悪習慣とサヨナラするコツも「ハードルを下げて徐々に取り組む」
悪習慣を断ち切るのに、どうやって「ハードル下げ」を利用するのか、私の例でお話ししましょう。
私はガジェット好き・IT好き・人が大好き・SNS大好きなので、一時期、スマフォ依存症・SNS中毒ぎみでした。
きむら
その中毒を断ち切るのに、「私はSNSは一切見ない!!アカウント削除!!」などと、一気に過激に行動するのではなく
と、徐々にSNSをする時間やスマートフォンを手に取る場面を狭めていったことで、依存状態を脱することができました。
きむら
はっきり記録をとったわけではないのですが、STEP.6に到達するのに、2年くらいかかりました。
「辞めたいのに辞められない」場合は、まず自尊心を高めることに注力しよう
こんな感じで、悪習慣を断ち切る際も、難易度の低い事柄から徐々に行うようにします。
こう書くと
自分にも他人にも厳しい人
と、感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。
しかし誰もが、スパッと辞められることもあれば、そうはいかない場合もあります。
例えば、私はタバコは決意したその日から辞めることができましたが(実は、10数年前まで喫煙者でしたの。わたくし…)、スマホ・SNS依存はそうはいきませんでした。
「辞めたいのに辞められない」悪習慣を抱えている人は、一気に辞めようとする→辞められない→また一気に辞めようとする→辞められないという負のスパイラルにはまることで
「どうせ俺(私)なんて・・・」
と自尊心が低くなり、悪い習慣を断ち切ることに取り組む意欲も失われてしまっています。
だからこそ、ハードルを下げ、課題を分割し、できることから取り組むのです。自分を信じる心を、徐々に取り戻していくかのように。
そうしていくうちに、悪習慣を完全に断ち切ることができる強さが、再びその人の中に芽生えていくことでしょう!
■ スポンサー広告 ■まとめ
きむら
そして、ベビーステップでも、クリアした自分を誇りに思う。
これが悪習慣を断ち切るコツです!
合わせて読みたい関連記事
▼「習慣化のコツ」を知りたい方は、こちらを読みましょう!
水分を1日2リットル摂るためのマイルール。そして、習慣化のコツ