時間・行動をコントロールする術を、日々探求しています。税理士のきむら あきらこ(@k_tax)です。
今日のブログ記事は、数年前にある社長からお伺いしたお話が、元ネタです。
きむら
目次・読みたい個所へジャンプ
新規サービス(商品)開発のときの3つの切り口
その社長は、新規サービスの開発のときは
1. できること
2. (お客さまが)してほしいこと
3. やりたいこと
の3つの側面から考えるのだそうです。
この3つの側面から考えねばならないところ、たいていの経営者は
「何か1つが欠けてしまっているから、上手くいかない」
とのこと。
では、3つの要素のうち1つでも欠けるとどうなるのか?
早速、見ていきましょう。
■ スポンサー広告 ■1)できること、してほしいことだけ考える経営者
できること、してほしいことだけ考える経営者は、殻を破り新機軸を打ち出すことができません。
確かに、確実にお金になる仕事をすることも経営には大切ですが、経験値を高める仕事や、やっていてワクワクする仕事を織りまぜることも、忘れてはいけません。
そういった仕事が、自社の新たな強みになることが、往々にしてあります。
2)してほしいこと、やりたいことだけ考える経営者
してほしいこと、やりたいことだけ考える経営者は、自社のリソースの掘り起しができていません。
新規事業は、基本的には自社の「強み」や主力商品を活かし、そこにアレンジを加えることで、成立します。
自社の人・モノを見つめ、現在提供しているサービス(商品)を深化させることができれば、充分新しいサービス・商品を提供できる可能性があります。
■ スポンサー広告 ■3)できること、やりたいことだけ考える経営者
できること、やりたいことだけ考える経営者は、顧客目線が抜けています。
では、顧客目線に立つにはどうしたらよいかというと、それは「お客さまの立場に立って考える」のではなく、「お客さまに聞く」のが一番です。
常日頃から、アンケートやデータ収集、ヒアリングを行い、データを蓄積しておくことを心がけましょう。
きむら