時間・行動をコントロールする術を、日々模索しています。税理士で逆算手帳・認定講師の木村聡子(@k_tax)です。
きむら
そこで今日は、私が、プロ(専門家)である友人にものを尋ねるときに心がけていることと、私が友人から税務や会計について尋ねられたときに心がけていることを書きたいと思います。
目次・読みたい個所へジャンプ
著書の記述について、友人の社労士さんに質問をしたときのこと
私の本「あなたの1日は27時間になる。」の中で、始業前に仕事をすることについて書く際、労働法規からみて
・始業前に仕事をしても残業代はつくものなのか
・深夜割増がつくのは、朝何時までなのか
など、いくつか確認したいことが出てきました。
もちろん自分で調べ一定の答えは出していましたが、本にするにあたってでたらめを書くわけにはいきません。専門家から確証を得たいという気持がありました。
そこで、ある社労士さんに質問をしました。彼女は実は、私の会計事務所時代の同僚でもあり、私が独立開業して最初の従業員でもあり、今では仲の良い友人でもあります。
でも、友人と言っても、時間もコストもかけて社労士試験に合格し、その仕事をなりわいとしているわけですから、彼女にタダで質問するわけにはいきません。そこで
きむら
とお願いしました。でも、彼女からは「代わりにランチを奢ってくださいよ」と代案が出され、それで、質問をしながら一緒に楽しくランチをしました。
■ スポンサー広告 ■プロ(専門家)である友人にものを尋ねるとき、心がけていること
私が、士業に関わらず、プロ(専門家)である友人にその専門知識に関することを尋ねる時は、必ず
きむら
と言うようにしています。それが当たり前のことだし、礼儀だと考えているからです。
かなり昔のことでですが、以前、この記事がネットで話題になりました。
参考 どうしてプロに無償で仕事依頼しちゃダメなのか - 原価のある、時間What a strange world it is.この記事からの一部抜粋です。
美容師に「ちょっと軽く切ってくれない?」
ミュージシャンに「新しいCDちょうだいよー」
イラストレーターに「HPのイラスト描いて」……「友達だから」「ちゃちゃっとテキトーでいいから」などを理由に無償で頼む人はとても多いですが、基本的にはダメです。
親しい間柄で、たまたまタイミングが合った時や結婚式など特別な時にはむしろ喜んでやってくれることも多いですが、その他の場合には承諾してくれたとしても内心あまり良くは思っていないと考えた方がいいです。
「友達だからこそ断りにくい」「有償にしてとは言い出しにくい」と、相手を悩ませています。
一見仕入の発生しない(原価のかからない)、専門知識や技能を飯の食い種にしている職業の方は、友人や知人や身内から無償を前提として質問や相談、サービスの強要をされやすく、多かれ少なかれ悩んだことがあるのではないでしょうか。
これが飲食店や、物販の経営者だと
「タダで食べさせて」
「タダでこれちょうだい」
とは、あまり言わないでしょう。
私自身も以前、かなりつっこんだ税金の質問を気軽にされ、多少面食らったこともあったのと、
・知識や技能を習得するのに、時間やお金、その他色々な投資をしている
・その人の仕事の妨害になりかねない(有償でサービスを受けている顧客に迷惑がかかる場合がある)
・無償で提供を受ける知識やサービスは、しっかりしたものでないことが多い(中途半端な回答を得るくらないなら、お金を払ってでもしっかりした知識を得たい)
こういった理由から、私は必ず
「報酬が発生する場合は、遠慮なく請求してください」
と言うようにしています。
同じ理由で「お友だち価格でお願い」と甘えることも、友人に迷惑をかけますから、絶対にしません。
私が友人から税務等について尋ねられたとき、心がけていること。というか無償と有償の線引きについて。
ところで、私は友人から税務等について質問を受けた場合
・その友人と一緒に時間を過ごしている最中に、質問を受けた
・その質問は調べなくても(もしくはちょっとその場で調べれば)答えられる
こういったシチュエーションならば、時間も手間も奪われるわけじゃありませんから、その場で無償で答えるようにしています。
ネットで検索すればわかるくらいの知識――たとえば
「年収いくらくらいまでなら、扶養親族になるの?」
「マイナンバーを会社に知らせると副業バレするの?」――こういった質問に対して、いちいち
「専門家にタダで聞こうとするんじゃないよ!」と目くじらたてるのも、なんだかな~と思うからです。
それに、私の仕事上の価値は、そういった知識の断片ではなく、
・納税義務者の課税所得を計算し、税額を出し
・税額が高すぎる場合には、具体的かつ可能な軽減策を個別に提案し
・継続企業として財務面から経営者とともに戦略を考える
ということですから。
だから友人でも、具体的な税額計算をしてくれと言われたり、個別的具体的な相談に乗ってくれと言われれば
「そこからは、有料です」
と、きっぱりと言います。有料だと言えなかったのに、影であとからタダで回答を強要されたとぐちぐち言うことだけは、絶対にしません。
きむら
ただし、できれば一緒に遊んでいる時などに、ご質問をお願いします。
業務時間中にFacebookやLINEで質問を受けた場合には、その時間帯はお客さまにコミットしたいので、速レスはいたしません。
回答も仕事優先になるので、期限はお約束できません。
同業者からは異論があるかもしれませんが、これが私の現在のスタンスです。
最近は友人から質問を受けた場合、許可を受けてブログ記事にすることもあります。すると友人は喜んでくれるし、私はブログネタに困らないし、
きむら
と勉強になるし。同じような質問を別な人から受けたら次からはそのブログ記事のURLを相手には教えればいいし。
これぞWin×Winだと思っています。
■ スポンサー広告 ■まとめ、つぶやき、あるいは編集後記
友人である専門家にものを頼むときは、タダで頼まないようにしています。
私自身は、持っている知識をその場で回答して済む程度であれば、無償で答えるようにしています。なぜなら、自分の価値は一般的な知識ではないと思っているからです。
時には許可を得て回答をブログ記事にすることも。自分自身の知識のまとめやコンテンツとなり、それは自分の財産にもなります。