「仕事に活かすブログ教室」を運営しています、税理士のきむら あきらこ(@k_tax)です。
セミナー講師の仕事や、趣味の野球観戦で、日本のいろんなところを駆け巡っている私。
きむら
そんな私にとって、旅の楽しさを何倍にも増幅させてくれる、とあるアプリがあります。早速ご紹介しましょう。
目次・読みたい個所へジャンプ
AR山ナビは、国内旅行のお供にぴったり!
そのアプリの名はAR山ナビ -日本の山16000-です。

アプリを起動して山にかざすと、山の名前がAR(※)で表示されるという、便利で面白いアプリです。
※ARとは?
ARとはAugmented Realityの略で、実在する風景にバーチャルの視覚情報を重ねて表示すること。一般的には「拡張現実」と訳されます。使い方はいたって簡単!
■ スポンサー広告 ■AR山ナビは、使い方がとても簡単!
▼山が見えたら…
▼アプリを起動して、山にかざす。それだけ。
▼こんな風に、山の名前・標高・距離を表示してくれます!
きむら
山を見つけたら、このアプリを立ち上げてしょっちゅうかざすようになったので、すっかり日本の山に詳しくなりました!
知っておきたいAR山ナビの2つの機能
このアプリのいいところは、シンプルで、使い方が難しくないところですが、知っておくと便利な機能があるので、2つほどお知らせしましょう。
山の表示を絞り込む機能
▼ちょっと山がぎゅうぎゅうで、わけわからなすぎ…という場合は
▼右下に見えるこのマークをタップし
▼表示範囲(km)や表示割合をスライドバーで調節することで、表示画面をすっきりさせることができます。
日本百名山を探してくれる機能
そして、この機能がとても楽しいんです。
▼右下の検索マーク(虫眼鏡マーク)をタップ。
▼比較的近くにある日本百名山をお知らせしてくれます。
▼気になる百名山をタップすると、ナビで「こっちの方向だよ〜」とお知らせしてくれます。
移動中に、車窓から見える山の名前を調べても楽しいです。お子さんでも簡単に操作できますから、家族旅行の際に使うと、お子さんが地理に興味を持つようになるかも!
■ スポンサー広告 ■まとめ
以上、旅を楽しくしてくれるアプリ・AR山ナビのご紹介でした。
きむら
旅に限らず、自宅から見える山を探したり、自宅からあの名山は何km離れているのか・どの方角なのか調べるのも、楽しいです。
そして、日本はつくづく山国で、100mに満たない小さな丘のような山にも名前がついているところに、ちょっと感動したりもします。
そして、日本はつくづく山国で、100mに満たない小さな丘のような山にも名前がついているところに、ちょっと感動したりもします。
全機能が無料で使えるアプリで、広告を外す時だけ課金されます。お得ですよね。