サラリーマンのための相続チャンネル

本試験後から合格発表まで、税理士試験受験生の理想の時間の過ごし方

こちらの記事は、税理士試験受験生の方向けです。

小さな相続専門税理士のきむら あきらこ(@k_tax)です。

2018年の税理士試験が8月9日に終わりました。税理士試験は試験後から合格発表までの期間が長いので、その時期の過ごし方がとても重要です。

税理士きむら

今回のブログ記事は、8月から合否がわかる12月までどのように過ごすか、税理士試験受験生のみなさんが考えるきっかけになればいいなと思い書いてみました。

来年度の税理士試験へのカウントダウンは始まっている

税理士試験受験生のみなさん、今年も本試験、お疲れさまでした!

ほっとしている方、
試験の結果に手応えを感じ充実感をみなぎらせている方、
しばらく試験のことは考えたくないという方…

いろいろだと思います。

ただ、今年の試験で「官報合格、100%間違いない」という人以外、来年の税理士試験へのカウントダウンは既に始まっているわけです。

そこで今回は、私が税理士試験受験生の頃、本試験終了後(8月)から合格発表(12月)までどのように過ごしたかお話ししつつ、今の時期の「税理士試験受験生の理想の過ごし方」について、書いてみたいと思います。

合格発表までの過ごし方・私の場合

まずは、私の税理士試験後〜合格発表までの過ごし方から。

いつから勉強を開始したか

これについては、私はかなり独特でした!

税理士試験が終わったその日の夜から勉強していました。

おそらく、日本に税理士試験受験生は数あれど、本試験の当日の夜から、来年のための勉強をしていた人は、私1人とは言わないまでも、全国で10名未満だったのではないかと思います。

では、なぜ、そんなこ極端なことをしていたかと言うと、
「日本で一番早く、来年度の受験に向けて準備を始めた受験生」
になりたかったからです。

税理士試験を経験した人だったらわかるかと思いますが、あの本番の緊張感・震えは、ものすごいです。

あんな暑い夏の試験なのに、ペンを持つ手も脳も、まるで凍ったように動かない感覚を味わいます。

ものすごい緊張下、験担ぎでも何でもいいから、すがれるものはすがりたい気持ちになります。

そんな時
「私は、この中で、日本で一番早く、受験に向けて準備を始めた受験生だ!私が受からないで誰が受かるか!!
という妙な自信が、極度の緊張下においても、実力を発揮する一助となってくれるんです。

さすがに税理士試験直後から勉強する気が起きないという方も、ちょっと騙されたと思って、お盆明けから勉強を始めてみてください。

何かが変わりますよ!

税理士きむら

ちなみに、8月中は何を勉強していたかというと、問題の解き直しとか、9月から受講しようと考えている税法の理論問題集を10題ほど暗記しました。軽い自主トレ感覚で勉強してました。

税理士講座はいつから受講する?

税理士受験生は、ほとんどの方が、受験校の講座を受講(通学・通信等)しているかと思います。

で、問題は、いつから受講するかです。

けっこう私の周りでも、
「12月の合格発表の結果を踏まえて、1月から受講する」
という方がいたのですが、私の場合は、迷いなく9月からすぐに受講していました。

理由は、3つあります。

1つはせっかく身についた勉強する習慣を、中弛みさせないため。9月から12月の4ヶ月休んだら、再びトップギアに戻るのに、やはり同じくらいの時間がかかりそうに感じて怖かったからです。

2つ目の理由は単純です。同じカリキュラムを9月〜7月の11ヶ月でやるのと、1月〜7月の7ヶ月でやるのとでは、前者の方が勉強する側の負担が少ないから。自分のキャパシティを超える勉強はしたくなかったですからね!

最後の理由は、税理士事務所で働きながらの受験生活だったので、1月開講だと、開講してすぐ3月まで超繁忙期に突入してしまうから。

無理なく・負担なく・ペースを落とさずに勉強するなら、9月開講を選ぶに限ると、強く思っていました。

9月からの受講科目は何を選ぶ?

では、9月から受講するとして、次に、科目は何を受講するかという問題があります。

例えば、今年あなたは、簿記論と財務諸表論を受験したとしましょう。そして、この2科目が合格していたら、来年は法人税法を受験したいと考えていたとします。

その場合

9月から12月まで、万が一の不合格に備えて簿記論・財務諸表論を受講すべきなのか、
それとも、合格する前提で法人税法を受講すべきか。

私の周囲では、来年受験するであろう新しい科目を勉強する人、合格発表まで合否待ちの科目を勉強する人、まちまちでした。

私はこれについては、「法人税法(新しい科目)を勉強するに限る」と強く考えていました。

なぜなら、合否待ちの簿記論や財務諸表論を勉強して、その科目が幸いにも合格していれば、9月から12月までの4ヶ月弱がムダになります!

だから、来年受験しようと考えている法人税法を勉強すべきなんです!

それだと今年受験した科目が不合格の場合、スタートが遅れるのでは?

いえ!大丈夫なんです。なぜなら、勉強のカンや習慣は衰えていないし、初めて勉強する科目ではないので、この場合、1月から勉強を始めても、リカバリーは充分可能です。

税理士きむら

それに、新しい科目を4ヶ月でも勉強しておくと、来年以降、またその科目に復帰する時に、とてもラクですよ!

その他(生活・仕事など)

では、私はさぞかし8月からガツガツ勉強していたかというと、そういうわけではありません。

8月は、自分の中で勝手に「周囲に感謝月間」と名付け、家族や友人、事務所の同僚に恩返しをしていました。

例えば、家事の分担を増やしたり、学生時代の友人と会ったり、先輩の決算業務を手伝ったり、担当していた顧問先の社長や経理担当者の方と食事に行ったり…。

勉強の習慣は止めませんでしたが、受験講座が始まる9月以降では出来ないことを、積極的にするようにしました。

税理士きむら

周囲の応援や支えがあっての税理士試験ですからね!
■ スポンサー広告 ■

理想の合格発表までの過ごし方とは?

じゃあ、この私の合格発表までの過ごし方が理想かというと、そうは思いません。

私は、もともとは根気が無く、飽きやすい性格。コツコツ努力するのがとても苦手で、税理士試験受験の目的の1つに、「こういう性格を直したい」という理由があったほど。

なので、「歩みを止めたら私はダメ人間にまた戻ってしまう」という強い危機感があったので、こういう過ごし方をしていました。

中には、徹底的に息抜きしたほうが良いパフォーマンスを発揮する人もいることでしょう。時間的に追い込まれてお尻に火がついたほうが、勉強する意欲が沸く人もいることでしょう。

要は、

合格発表まで休むにしても、息を抜かずに勉強するにしても
自分の性格や行動パターンを把握した上で、自分にとって
「これが最良」
という過ごし方を、周りに流されずに「選択」することです。

その「選択」をする上で、私のこの「合格発表までの過ごし方」が、一例として参考になれば幸いです。

まとめ

税理士きむら

税理士試験が終わってから合格発表まで。
この期間の過ごし方は、とても大切です。
なぜなら税理士試験は合否の発表までがとても長く、この期間を漫然と過ごすと、来年の受験までの3分の2がムダになるからです。
勉強するにしても、徹底的に休むにしても、自分の「戦略」として、この時期の過ごし方を考えるようにしましょう!