こちらの記事は、税法用語に詳しくなりたい、経営者や経理担当者向けです。
小さな相続専門税理士のきむら あきらこ(@k_tax)です。
今日から不定期で「税法用語の意味がわかるブログ」をアップします。
税理士きむら
税金は3種類に分けて理解
さて、いきなりですが、質問です。みなさん、日本に税金っていくつあると思いますか?
答えはなんと47個です!(適用停止中のものを除く)
このうち実務でよく遭遇するものはせいぜい10個くらいなのですが、それでも税理士事務所の新人時代、目にする税金の種類の多さにびっくりしたものです。
そこで私は、自分なりに、税金の種類を3つにわけて理解するようにしました。
① もうけ(利益)に対して課されるもの | 所得税、法人税、住民税、事業税 など |
② 取得・所有に対して課されるもの | 不動産取得税、自動車重量税、固定資産税 など |
③ その他 | 消費税、印紙税 など |
「その他」というのは、①や②に当てはまらないものです。例えば、消費税は物品やサービスの消費に対して課せられる税金ですし、印紙税は契約書などの商取引上重要な文書に課される税金です。
経理や経営初心者の方は、実務でよくでる税金は「①か②か、それとも③か」という視点で理解すると、その内容を覚えやすいですよ。
すべての税金に出てくる用語「課税標準」
さてここからが本題です。この①②③の税金、すべてに出てくる税法用語があります。それが「課税標準」です。
「課税ひょうじゅん?えーと、標準って、目安とか、そういう意味…でしょう?」
と一般の言葉の感覚で考えると、意味がぴんとこないですよね。
でも、この言葉って、税務署や専門家の口から「今年度の課税標準はいくらいくらで…」などと、しばしば出てくる言葉です。
「課税標準」とはどのような意味なのでしょうか?
■ スポンサー広告 ■「課税標準」の意味
「課税標準」とは、税金を計算する際に、税率をかける基礎となる課税の対象のこと。
つまり税金は
課税標準 × 税率
で税額を計算するようになっています。
例えば、上の表の①のグループの税金は、課税標準が「もうけ」になります。②のグループの税金は、課税標準は「その資産の価格や価値」だったりします。
つまり税法とは、「課税標準は何か」ということを細かく決めている法律だと言っても、過言ではないのです。
申告の手引きなど、税に関する本などの中に「課税標準」という言葉が出てきたら「税率をかけるベースのこと」とアタマの中で置き換えると理解がすすみます。
まとめ
税理士きむら
※「税法用語の意味がわかるブログ」は、研修出版「月刊経理ウーマン」に連載中の「税法用語の意味がわかる辞典」をリライトして掲載しています。